【2025年版】MP3文字起こし完全ガイド:効率化する無料AIツール12選

音声データのテキスト化(文字起こし)は、ビジネスや学習、コンテンツ制作など、様々な場面で必要とされています。特にMP3形式の音声ファイルは、その手軽さから広く使用されており、効率的な文字起こしのニーズが高まっています。

無料ダウンロード
MP3文字起こし

目次

例えば、ボイスレコーダーで録音したデータ、あるいはスマホで録音したデータ、MP3形式のものが多いですね。録音した後自分で一文字一文字入力し、記録するのが効率が低く、面倒くさいですAIツールで録音のMP3ファイルを自動文字起こしすれば、すぐテキスト化が完了され、目を通して間違っているところを校正すればいいです。さらに、精度の高いAIはほとんど校正する必要はありません。

今回は、そんなMP3文字起こしを効率的に行えるAIツールをテーマとして、無料体験可能なものを12選出し、それぞれの特徴、メリットと比較を解説していきます。MP3文字起こしをAIに完全自動化し、効率向上をしたい方は、続いての内容をぜひご一読ください。

MP3文字起こしが必要な場面

  • 会議・インタビューの議事録作成
  • 講義・セミナーのノート作成
  • ポッドキャストの書き起こし
  • 音声メモの文書化
  • 外国語学習の内容理解

AIでMP3文字起こしのメリット

  • AIが瞬時にテキスト化するので、作業時間は大幅に短縮
  • 無料でも使用可能なので、コストが一気にダウン
  • 365日24時間いつでも利用可能、AIに休みはなし
  • 最先端なAIモデルの高い精度と一貫性、正確さを保証
  • 多言語対応で、分からない外国語のものが処理可能

おすすめの文字起こしツール12選【無料利用可】

1. RecCloud|文字起こしが可能な万能AI音声・動画処理ツール

紹介

RecCloudはAI動画・音声処理に関連するサービスを提供しているプラットフォームです。AI文字起こしはもちろん、AI動画翻訳、AI字幕生成、AIテキスト読み上げ、AI動画/音声要約などの機能も利用できます。アプリ版なら、リアルタイム文字起こし機能も搭載されています。MP3を含む動画や音声をテキスト化するだけでなく、AIによる内容の自動段落分け、要約もしてくれるので、非常に便利です。さらに、対応言語は100種類以上多く、知らない言語のMP3ファイルの文字起こしも問題ありません。

対応形式

音声:mp3、m4a、flac、wav

動画:mp4、m4v、mov、mkv、webm、3gp

また、録音機能も搭載し、70種類以上の言語に対応します。文字起こしの後はAI校正の処理もされ、他の言語に翻訳することも可能です。文字起こしの結果はdocx形式でエクスポートできます。

機能

  • オーディオ・ビデオの文字起こし
  • 自動段落分け
  • AI校正
  • アップロードしたファイルのクラウド管理
  • アカウント登録でデバイス間でファイルや使用履歴を同期
  • 文字起こしの内容の編集、検索と置換
  • AIによる要約
  • 内容についてAIとチャット
  • 他の言語への翻訳
  • 音声・動画の視聴と再生速度の調整

特徴

  • 高精度のAIにより文字起こしの校正で自動段落分けと句読点の自動付与
  • 文字起こしの内容をAIが要約、キーポイントの提示
  • 文字起こしの内容や関連しないものについても、AIとチャットし、質問をする

プラットフォーム

  • Windows
  • macOS
  • iOS
  • Android

価格プラン

  • 無料体験
  • 1290円/週間

詳細はこちら

RecCloudでMP3文字起こしをする方法

  1. RecCloudにアカウントを登録
    公式サイトにアクセスし、右上の「登録」ボタンをクリックして、メールアドレス、またはGoogleアカウントでアカウントを登録します。
    アプリの場合は、RecCloudアプリをスマホのアプリストアから入手し、アカウントを登録しましょう。

    RecCloudアカウント登録

  2. 音声・動画のアップロード
    アカウントを登録した後、画面が変わり、真ん中をクリックして、パソコンから音声や動画ファイルを指定してアップロードします。または、文字起こしの音声や動画をウェブページの真ん中にドラッグアンドドロップしてもいいです。画面が変わらない場合は、緑の「無料利用」ボタンをクリックしてください。

    RecCloudにアップロード

  3. 音声・動画の文字起こし
    ファイルがツールにインポートされたら、AIにより音声認識と文字起こしの処理が自動開始されます。少し待てば文字起こしの結果のウェブページが表示されます。
  4. 内容の確認とエクスポート
    結果のページで文字起こしの内容を確認し、変更できます。変更の時は検索と置換を使えば、より便利です。外国語のものの場合は、翻訳をクリックして、日本語に翻訳することもできます。問題がなければ、エクスポートをクリックして、文字起こしの内容を保存しましょう。

    RecCloud文字起こしの結果

関連記事

MP3だけでなく、スマホなどで録音した音声データの文字起こしの方法も気になる方は、『AIで簡単!授業録音の文字起こしと自動要約アプリ』をご覧になってください。

2. Otter|英語圏で大人気の音声文字変換ツール

Otter AI MP3文字起こし

紹介

Otter.ai、略してOtterは、英語特化の文字起こしツールで、国際会議や英語の勉強などのシーンで活用できます。話者識別機能で、会議の議事録作成や英会話の学習がより効率的になります。MP3で録音したファイルの文字起こしの内容は、キーボードでの検索が可能です。音声を聞きながら、テキストを確認する時、読み上げているところがハイライトされるので、作業がやりやすいです。

機能

  • 音声の文字起こし
  • タイムスタンプ
  • 話者識別
  • 内容の検索
  • 読み上げている単語のハイライト
  • リアルタイム文字起こし

特徴

  • 英語に対しての高精度の音声認識
  • 話者識別や読み上げている文字のハイライトが便利
  • 結果のエクスポートと共有

プラットフォーム

  • Windows
  • macOS
  • iOS
  • Android

価格プラン

  • 基本無料
  • 10米ドル/月(個人)
  • 20米ドル/月(商用)

3. Notta|日本法人の利用者数が多い文字起こしツール

notta文字起こし公式サイト

紹介

nottaは中国開発のAI文字起こしサービスですが、日本語の認識精度が自称98.86%ほど高く、基本無料で利用できます。音声・動画のテキスト化はもちろん、リアルタイムの文字起こしやURLでの文字起こしも可能です。対応形式も多く、音声形式は「wav、mp3、m4a、caf、aiff」で、動画形式は「avi、rmvb、flv、mp4、mov、wmv、wma」が使用可能です。エクスポート可能な形式はtxt、docx、pdfです。一方、対応言語は少々少なく、58言語です。

機能

  • 高速の音声認識と文字化
  • 話者識別
  • 音声・動画・URLからの文字起こし
  • 専門用語や固有名詞の登録
  • デバイス間での同期
  • 多言語対応が可能
  • データの共有やチームワークスペースなどによる共同作業

特徴

  • 日本語の精度が高いと言われています
  • 法人に信頼されているセキュリティ対策
  • リアルタイム文字起こしやZoomのプラグインが便利

プラットフォーム

  • Windows
  • macOS
  • iOS
  • Android

価格プラン

  • 無料体験あり
  • 2200円/月(制限ありの個人プラン)
  • 4180円/月(制限ありの企業プラン)

4. AutoMemo|ボイスレコーダーもある文字起こしツール

automemo文字起こしのサイト

紹介

AutoMemoとは有名のソフトウェア通販社である「SourceNext」(ソースネクスト)が開発したAI文字起こしツールで、ブラウザで利用するオンライン版はもちろん、ツールを搭載する同名のボイスレコーダーも販売されています。OpenAI開発の「Whisper」というAIモデルを搭載していて、自称98.9%の高精度で文字起こしできます。ウェブにアップロードしたオーディオ、またはボイスレコーダーで録音したものは、クラウドで無制限に保管可能で、テキスト化されたデータは編集やシェアも可能です。

機能

  • 録音データの文字起こし
  • 話者識別
  • クラウドでのデータ管理
  • 録音・文字起こしのテキストのダウンロード
  • ボイスレコーダーで利用可能
  • 多言語対応(72言語)
  • URLでの共有

特徴

  • OpenAIのWhisper搭載で高精度の文字起こしを実現
  • 句読点を自動付ける
  • Google Drive、Dropboxと連携してのデータのクラウド管理

プラットフォーム

  • Windows
  • macOS
  • iOS
  • Android

価格プラン

  • 無料お試し
  • 1480円/月(時間制限あり)
  • 12800円/年(時間制限あり)

5. Google Speech-to-Text|あのGoogleが提供する文字起こしサービス

Google音声文字変換

紹介

Google Speech-to-TextとはGoogle開発の音声文字変換サービスで、無料で利用できます。対応する言語も多く、性能や精度がGoogleの製品にふさわしく優れています。直接の利用も可能で、APIの使用もできます。開発者はAPIを利用すれば、自分のウェブサイトやアプリケーションにGoogleの音声文字変換サービスを導入できます。現在はYoutube、Google Docsなど、いろいろなGoogleサービスで利用されています。

機能

  • 高精度の音声認識
  • 専門用語などヒントの入力
  • コンテンツフィルタリング
  • APIの提供
  • 125以上の言語や変種に対応
  • 雑音のある録音への認識強化

特徴

  • ストリーミング音声認識で、リアルタイム文字起こしの実現
  • 音声適応、クラスで音声の数字を住所、年、通貨などに自動変換
  • ノイズ耐性、雑音の多いオーディオも正常に文字起こしを処理可能

プラットフォーム

  • ウェブ
  • スマホ
  • API

価格プラン

  • 60分以内無料
  • 60分以後は従量課金、凡そ0.004~0.006米ドル/15秒

6. Amazon Transcribe|アマゾン開発の自動音声認識サービス

Amazon書き起こし

紹介

Amazon Transcribeとはフルマネージド型の自動音声認識(ASR)サービスで、音声をテキストに自動変換可能です。Google Speech-to-Textに似て、60分間無料利用可能で、デベロッパー向けのAPIがあり、簡単に音声の文字起こし機能をアプリケーションなどに追加できるようになっています。海外では多くの業界のユーザーに利用されていて、高精度の文字起こしが好評だそうです。

機能

  • リアルタイム・録音の文字起こし
  • 自動句読点
  • 自動言語検出
  • 話者ダイアライゼーション
  • カスタム語彙、語彙フィルター
  • 100以上言語に対応

特徴

  • 百以上の言語の何百万時間ものオーディオデータでトレーニングされて、高精度を保証
  • アクセント、ノイズなど環境、音響状況を問わず、正確に音声を認識可能
  • Amazon Transcribe Call Analyticsで生成AIを活用したサポートセンターの通話概要などのインサイトを抽出

プラットフォーム

  • ウェブ
  • API

価格プラン

  • 1ヵ月60分無料
  • 標準料金0.024米ドル/分(スタンダードバッチ)

7. 文字起こしさん|最大5時間の文字起こしが可能

文字起こしさん

紹介

文字起こしさんは一部の業界関連の内容に優れているとされている文字起こしツールです。音声と動画だけでなく、画像や文章ファイルの文字起こしにも対応するオールインワン文字起こしオンラインツールです。対応ファイルは最大5時間までという業界ではトップを争う長さですが、無料で利用可能なのは最初の3分だけです。他のツールと似て、ウェブベースなので、パソコンからもスマホからもアクセスできます。対応ファイル形式も多く、公式によると、音声は「mp3、wav、wma、m4a、aifc、flac、aac、aiff」で、動画は「mp4、mov、avi、flv、mkv、webm、wmv、3gp」で、画像は「jpg、png、webp、avif、tiff」で、文章は「pdf」だけです。

機能

  • 医療、IT、介護などの業界の専門用語に対応
  • 約100言語の文字起こし
  • 音声ファイルの管理・検索
  • 音声と文字の確認・照合
  • テキストの編集
  • マルチプラットフォーム対応

特徴

  • ウェブベースでPCとスマホでいつでもどこでも利用可能
  • オーディオ、ビデオ、イメージ、ドキュメントデータの対応形式が豊富
  • 業界の専門用語の認識精度が高い

プラットフォーム

  • ブラウザが利用できるOSなら

価格プラン

  • 無料(5分のみ)
  • 月間1100円(ベーシックプラン)から
  • 年間11000円(ベーシックプラン)から

8. CLOVA Note|議事録に特化した文字起こしツール

CLOVA Note文字起こし

紹介

CLOVA Noteとは、みんなが毎日利用している「Line」の会社によるAI技術「Clova」を活用し、開発したAI音声認識アプリです。Lineアカウントで登録可能なので、アクセスが簡単です。ウェブからスマホアプリからも利用できます。録音、文字起こし、音声記録と作成した議事録・ノートの管理まで、会社での利用に最適だと言えます。内容はリンクで共有可能で便利、しかもパスワードを付けられるので、安全の面も考慮されていて、安心して使えます。

機能

  • 録音
  • 文字起こし
  • 議事録・メモの作成
  • 話者識別
  • 音声や文字起こしの記録の管理
  • ノイズリダクション
  • リンクでの共有

特徴

  • 最長180分まで録音可能で、文字起こしは現在完全無料、ただ処理される時間が長くなる可能性がある
  • 議事録に特化したインターフェースで、会社での会議などの録音・文字起こしには向いている
  • ブックマーク、検索、編集、共有など、文字起こしが作成された後でも仕事効率化の便利機能が多い

プラットフォーム

  • Windows
  • macOS
  • iOS
  • Android

価格プラン

  • 無料

※ヒント:現在はベータサービス期間中なので、正式に公開する時に価格などが変更される可能性はある

9. RIMO voice|オンライン会議ツールと連携した高速文字起こし

RIMOボイスでテキスト化

紹介

RIMO voiceとは、Zoom、Microsoft Teams、Google Meetなどよく利用されているPCリモート会議ツールと連携して利用可能な文字起こしツールです。高速が売りで、自称1時間の音声データを約5分だけで文字化できるそうです。文字起こしの後、AIが要約も作成してくれるので、それをシェアすれば、会議に参加していない人にもすぐ会議の内容を把握できます。打ち合わせ、オンラインイベントなど、ビジネスの場面で活用できます。

機能

  • AIでの自動文字起こし
  • テキストと音声がシンクするスライド機能
  • AI要約
  • 文字起こしデータのシェア
  • 雑音・意味のない発声の自動除去
  • 法人用管理
  • Youtube用字幕データの書き出し

特徴

  • 日本語に特化したAIの自然言語処理技術での文字起こし
  • PCとスマホに対応し、使いやすいシンプルなUI
  • URLで組織内外に簡単共有で、ISO27017認証取得でセキュリティの面も安心

プラットフォーム

  • Windows
  • macOS
  • iOS
  • Android

価格プラン

  • 60分無料トライアル
  • 個人プランは音声22円/30秒で、動画33円/30秒
  • 法人プランは問い合わせが必要

10. スマート書記|AI議事録が特長の文字起こしツール

スマート書記AI議事録

紹介

スマート書記とは、議事録などのあらゆるドキュメントデータ作成に関する作業を自動化・効率化するAI議事録サービスです。文字起こしも議事録作成の一環として、90%以上の高精度で処理できます。5000社以上の利用者数を誇る、会社でのデスクワークの効率化とコスト削減に貢献しています。セキュリティの認証と対策、そして安心のサポート体制で、会社でのご利用をサポートしています。

機能

  • 録音、自動文字起こし
  • 議事録エディター
  • AI自動要約
  • フィラー除去
  • 自動話者分離
  • 用語登録
  • web会議ツールと連携

特徴

  • 録音、文字起こし、要約と要点の作成、決定事項やToDoの抽出など、議事録の作成をAIアシスタントで自動化
  • リアルタイム文字起こしに対応し、重要な箇所の音声をピンポイントで聞き直しが可能
  • あらゆるWeb会議ツールと連携し、PCでもスマホでも利用できる

プラットフォーム

  • Windows
  • macOS
  • iOS
  • Android

価格プラン

  • 10,000円/月から

※ご利用人数にあわせてお見積り

11. AI GIJIROKU|Zoom連携のAI議事録

AI GIJIROKU自動議事録

紹介

AI GIJIROKUは、名前通り、AIで議事録を作成する自動議事録ツールです。スローガンが「会議終わりにもう議事録」で、99.8%の音声認識精度を自称しています。文字起こしはもちろん、さらにリアルタイム翻訳にも対応しています。世界で最も使用されているオンライン会議ツール「Zoom」と連携していて、国際会議もよりスムーズになれます。業種別音声認識を搭載していて、専門用語を正しく認識し、記録できます。

機能

  • AI要約
  • 30ヶ国語に対応したリアルタイム翻訳
  • 清書
  • 内部音声収録
  • Zoom連携
  • AI学習
  • 業種別音声認識

特徴

  • 高精度のAIモデルにより、リアルタイム文字起こしと翻訳を実現、国内外を問わず、リモートワークの生産性を向上
  • Zoom、Skype、Teams、Hangouts、Webexなどのビデオチャットと連携可能で、web会議や会話の文字起こしや記録が簡単
  • 業種別音声認識により、各業界の専門用語を認識し、独自のパーソナライズ技術で話し方のクセを反映

プラットフォーム

  • スマートフォン及びマイク付きのパソコン
  • iOSはSafari
  • AndroidはChrome

価格プラン

  • 無料は閲覧だけ
  • パーソナル:16,500円/年
  • チーム:327,800円/年
  • ビジネス:2,200,000円/年

12. writer.app|文字起こしを自動化するライティングツール

writer.app自動ライティング

紹介

writer.appは5番目で紹介したGoogleの「Speech-to-Text API」を採用し、手作業の文字起こしの完全自動化を実現したエディタアプリです。音声入力の他、録音データをアップロードすることで、Googleの高精度AIプログラムによりテキスト化し、文字起こしの作業を時短します。

機能

  • 録音の文字起こし
  • リアルタイム文章校正
  • 動画・画像の文字起こし
  • WYSIWYG(ウィジウィグ)エディタの搭載
  • タイムスタンプ
  • オーディオ・ビデオの再生と速度調整

特徴

  • リアルタイム文章校正で、より良い文章作成をサポート
  • エディタがシンプルで編集しやすい、書式はWordやGoogleドキュメントに引き継ぐ可能
  • Google Cloud PlatformのFirebaseでデータ管理を行い、セキュリティ対策が安心

プラットフォーム

  • Windows
  • macOS

価格プラン

  • 無料(スターター)
  • 500円/月(プロ)

各AI MP3文字起こしサービスの比較

サービス名 AI要約 無料プラン 対応言語 リアルタイム 対応OS
RecCloud 100以上 Windows/macOS/iOS/Android
Otter.ai × 英語 Windows/macOS/iOS/Android
notta 58 Windows/macOS/iOS/Android
AutoMemo × 72 × Windows/macOS/iOS/Android
Google Speech-to-Text × 100以上 PC/Mobile/API
Google Speech-to-Text × 100以上 PC/API
文字起こしさん × 約100 × Windows/macOS/iOS/Android
CLOVA Note × 日本語/英語/韓国語 × Windows/macOS/iOS/Android
RIMO voice 日本語/英語 Windows/macOS/iOS/Android
スマート書記 × 日本語/英語 Windows/macOS/iOS/Android
AI GIJIROKU 35 Windows/macOS/iOS/Android
writer.app × 日本語 Windows/macOS

まとめ

MP3の文字起こしツールは数多く存在しますが、中からもっとも代表的な12のツールを選出いたしました。上記の表を参考に、自分のニーズに最適なものを選びましょう。選択する時は、使いやすさ、精度、性能、料金、安全性、対応言語などを重視しましょう。例えば、特定の分野の場合は、専門用語に強いAI GIJIROKUや文字起こしさんがおすすめで、デベロッパー向けのものをお探しの場合は、GoogleとAmazonのが良い、使いやすさやコスパと対応言語など総合的に考える場合は、RecCloudが最も適切なチョイスだと思います。

RecCloudは直感的なインターフェース、シンプルな操作手順、クラウドベースで場所を選ばない、高精度な文字認識、多言語対応、追加機能の充実さ、基本機能の無料提供が優れています。文字起こし作業の効率化をお考えの方は、まずRecCloudの無料プランを試してみることをお勧めします。

評価:4.3 /5(合計19人評価)ご評価をいただいて誠にありがとうございました
都内在住のテクノロジーライター。画面録画やビデオ編集に関する記事を8年以上執筆してきました。現在はAI音声合成やAI動画生成など、最新のAIテクノロジーを活用した映像制作について専門的に執筆活動を行っています。日々新しいAIツールに触れ、実際に試用したレビューや活用術を発信。特にStable Diffusion、Midjourney、ChatGPTなどのAIツールを使った創作活動に関心があり、自身でもAIを活用した映像作品の制作を行っています。

コメント

お名前をご入力ください!
レビューの詳細をご入力ください!

コメント (0)

サポート
レビュー
共有
コメント
トップに戻る